[5.35]各ヒーラーの開幕回し (白/学/占)

再生編零式まで残すところ一ヶ月ほどとなりました。
共鳴編零式の振り返り・所感などを記事に書こうかと思ったのですが、 まとめるのに少し時間がかかりそうなので、基礎的な記事を箸休めに書いてみようと思います


目次

白魔道士

白魔道士は、特に事前準備は必要ありません。

5秒前リジェネ → (ベニゾン) → 薬 → グレア で0秒着弾させます
以降は最速でアサイズを打ち、神速魔からグレアするだけ。
※ ベニゾン薬を1GCD間で使うと結構な確率で0秒着弾が遅れるので最近は使ってません
※ 開幕で必要な場合もリジェネ前に使うことで出来るだけ対応しています

開始60秒以内に迅速魔を必要とするギミックが無い場合や、
開幕にもう一つアビリティを使用した場合は、開幕回しで迅速魔を使いましょう
シンエアー枠を他のアビリティに変更可。テンパランスやアサイラムなど

共鳴編だと2層・3層に開幕回しで迅速魔を使います


学者

事前準備

事前に妖精召喚 → 20秒前セラフィム → 15秒前フェイイル → コンソレ
10秒前鼓舞×2 → 展開 → 薬 → 0秒着弾で死炎法

上記が学者事前準備のベースです

鼓舞の激励部分は展開されないので、STに鼓舞を使う必要は一切ありません
ナイトのディヴァインヴェールは相方ヒーラーに起動してもらいましょう

また、上記理由から秘策鼓舞を使う必要性もありません
MTへのダメージケアをするのであれば、秘策深謀の使用を検討してください

0秒以降

開幕0秒以降の回しは、パーティ構成によって異なります。
踊り子や忍者がいて、開幕バーストのタイミングが早い場合は3GCD目で連環計を使います

上記に該当せず、パーティに侍がいる場合などは4GCD目で連環計を使います
1GCD遅らせることで、侍の開幕 雪月花→返し→彼岸花 を全て拾うことができます

開幕に迅速魔を必要とするギミックがない場合は、迅速魔を使いバーストを集中させます
迅速死炎法を絡める事で、学者の本体火力が大きく上昇するので覚えておくと良いです

占星術師

事前準備

完璧にやろうとすると結構忙しいです
以下、ダイアでコンテンツに臨む場合の事前準備です
30秒前ドロー → 20秒前アーサリー → 15秒前セクト+ホロスコ → アスヘリ → アスベネ → ダイア切替 → アスヘリ → 5秒前アスベネアスベネ → 交差 → 薬 → マレフィジャ

攻略段階では強力なバリアが求められるかもしれませんが、普段は割と雑で問題無いです
(ダイアスタート) 30秒前ドロー → 20秒前アーサリー → 15秒前セクト+ホロスコ →
アスヘリ → 4秒前アスベネ → 薬 → マレフィジャ

0秒以降

スリーブドローの仕様変更後は、これ一択です

マレフィジャ → 即プレイは戦闘状態判定になっていないためシンボルがつきません

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

目次
閉じる