[5.45]勝つための白魔道士のヒールワーク・スキル回しのメモ【一層】

先日の日記でぼちぼち詰めに参加すると言いましたが、全く手をつけていません

青魔道士で遊んだりと、のんびりとしたFF14ライフを楽しんでいたのですが
来週のロットで私の相方ヒラに装備が揃うので、いい加減重い腰をあげなくてはいけません。

という事で、今週のうちに白魔道士のヒールワーク見直し・整理をすることにしました。

目次

今回やること

今回 perf100~perf99数名 のキャストイベント・立ち回りを重点的に
開幕リリーが少ないときの動きだとか、アサイラムのタイミングなど

立ち回りの要になっている部分を吸い出し、自分のヒールワークと合わせて評価します。
攻略~安定消化の間に作った雑なヒールワークとの評価なので、結構楽しみです。

移動回避などの細かい部分に関しては、ギミック処理方法などによって異なるので、文字には起こしません。
ベースとなるヒールワーク・スキル回しの基礎が固まれば自ずとギミックの対応方法も限定されるので、雰囲気で察します。データ取得日:2021/02/24

※ 当たり前ですが、ヒールワークは相方ヒーラーと合わせて成り立たせるもので、自分本位なヒールワークを組むべきではありません。
※ 立ち回り改善の一助として。

あくまでも自分用のメモとして、乱雑に書き起こしたものを記事にしています。
説明不足な所があるかもしれません。理解に苦しむ所があれば、ご連絡ください。説明の上、記事修正します。

一層

はじめに、アサイラムの使用箇所から確認です

perf100+perf99上位5名のアサイラム使用箇所をピックアップしました

1: 32秒, 2分03秒, 4分30秒
2: 32秒, 2分10秒, 4分20秒, 5分52秒
3: 28秒, 2分57秒, 4分27秒
4: 32秒, 2分12秒, 4分31秒, 6分04秒
5: 34秒, 2分06秒, 3分40秒, 5分44秒
6: 31秒, 2分03秒, 4分29秒, 6分11秒

といった具合。
少しづつズレがあったり、一部が違う所で使われているものの殆ど同じでした

ギミックをそれぞれ確認すると、次の通り

0分30秒 … 闇の戦技1回目と2回目の間 かつ DoT更新時
2分10秒 … 広角|高射式が終わった後の全体ダメージ戻し
3分40秒 … パネルフェーズの雲吸引→掃射式の間
4分30秒 … パネルフェーズ終わり→召喚前
6分00秒 … 戦技三重後の全体

他に使う場所なくない?ってぐらい、予想通りでした

私が使ってる場所と完全一致しているので、特に言うことは無かったです

3分40秒で使ってるのは謎です。


次に、堅実魔の使用箇所ですが、列挙するまでもなくほぼ全員
1分10秒・6分10秒と、茨捨てのタイミングで使っています。


次に神速魔の使用箇所ですが、これも面白くないぐらいほぼ同じです
開幕・2回目の広角|高射式・召喚後の闇の浸食あたり。

2回目の広角|高射式のどのタイミングで使うかは若干の誤差がありましたが 最終的な使用回数に変動はないので、安定して15秒回せる所ならどこでも良さそうです


ミゼリの複数HITについて

パネルフェーズの雲が中心に集まるのに合わせてミゼリを打つと、本体と雲あわせて5HITするって話があるのですが

実際にやってるのか、上位ログの人たちのミゼリCast/Hitを見てきました

1位: Cast4 / Hit8
2位: Cast4 / Hit8
3位: Cast3 / Hit5
4位: Cast4 / Hit8
5位: Cast3 / Hit3

ということで殆どの人がやってました

最大で威力900 + 威力675*4 = 威力3600 なので、やらない理由がないってことでしょうか
グレア12発分。


ヒールワークについても触れようかと思ったのですが、多分書くこと無いんで今回は割愛

移動を強要される箇所とアサイラム設置箇所、かつDoTの更新と合わない部分にラプチャーしてたら、多分みんな同じヒールワークになります。

あとがき

1層から4層まで1つの記事に纏め上げようとしましたが、意外と長くなったんで各層に分けることにしました

それなりの量のログを追ったのですが、多くの人が2回目のアサイズ、その後のベネディクションを挟み込みで使っているのですが、理由がわかりませんでした。

ブラッドリリー数の調整の問題でしょうか・・・?

タンク強攻撃を無敵処理するの場合ベネディクションを使う必要がありますが、確かにここは最速DoT更新だと早すぎてタイミングが合いません。

1GCD分遅らせて、ラプチャー+アサイズ+ディレイかけてベネディクションとすることで、ビーム着弾と同時に回復できます。

ディアのtickロスが1回で威力60。挟み込みのロスが1回で威力80-85相当。
2回挟み込みをしている事を考えると損失が多すぎると思うのですが……結構な人がコレを採用してるんですよね。

2分時点にミゼリを持ってきてシナジー合わせをする…といったわけでもなさそうです
(大半は1:40~1:45にミゼリ使用)

茨関連処理の時にラプチャーを残しておく必要があるだとか、そういう理由なんでしょうか?
近いうちに自分で試してきてみます。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

目次
閉じる