[6.05]辺獄編零式一層 賢者 ヒールワークのメモ

目次

賢者ヒールワークメモ 辺獄一層

賢者のヒールワーク勉強用のメモです。

ぶっちゃけ一層二層は適当でなんとかなるんで、走り書きです。

記事を読まれる方には直接関係ありませんが、今回からログの取得方法を変更しました。
ボスのアクション+プレイヤーのアクションを一つのログに纏めて抽出しました。

攻撃を受けた後 ○.○○○秒後 に何をしたか。
また事前準備として ○○.○○○秒前 に何をしたか。

と、同タイムライン上で確認出来るようにし、参考にしたプレイヤーの行動を明確にしました。

むしろ今まで何故やらなかったのか

ログの抽出方法変更に伴い、画像やシートで公開できない状態になりましたので
希望される方はTwitterのDMか何かで連絡していただければシート共有します。


【前提】

ダメージランキング上位かつ、比較的事故が少なそうで
かつ、明らかなヒール忖度(perfの偏り)が少ないログを対象としています。

ヒールワークの最適を示唆するものではなく、またトレースするのも推奨しません。
自分の所属するパーティにあわせて構築する際の参考程度にしてください。

複数のログから抽出して参考にしていますが、その全てを取り上げると非常に長い記事になってしまうので
ランクのより高いログをベースに、様々なログと見比べた評価などを書きます。


Opener
ドシス → Eドシスからスタート
次回のプネウマ使用が3分~だったので、プネウマスタートしなかった理由は不明です

事前準備としてエウクラシアを付与した状態で0着プネウマすると
0着ドシス → Eドシスと比べ、エウクラシア使用分の1秒得する感じになります。威力にして約130相当。
最初からいきなり強力なヒールが必要になるコンテンツを除き、プネウマを最初に切らない理由は特にありません(多分)
イックソコレを余分に切ったとしても、リゾーマタの回転数をあげられるので大きなデメリットにはなりません。

1回目 魔鎖乱流
着弾4秒前にパンハイマ → 着弾後にイックソコレ
直前の痛撃には何もフォローしていません。(相方の学者も)
カルディアの戻しで十分という事でしょう

パンハイマを開幕使用するログは少ないですが、私もココでパンハイマを使う派です
氷火の途中あたりで再使用可能になります
アダーガルが消費できないのがデメリット

懲罰連撃・聖
着弾2秒前にケーラコレ → イックソコレ

2回目 魔鎖乱流 氷火前
着弾3秒前にケーラコレ → イックソコレ

氷火の侵食 → 魔鎖乱流1回目
着弾3秒前にホーリズム ピュシス → 着弾3秒後にケーラコレ

ピュシスの回復効果上昇で、ケーラコレのHoTを強化しています
ケーラコレの持続時間は15秒なので次の魔鎖乱流も軽減効果が適用されます

氷火の侵食 → 魔鎖乱流2回目
着弾後にイックソコレ

懲罰連撃・炎
着弾1秒前にパンハイマ
タンク対象でタウロコレ

回復力700を戻しで使った形ですね。
この時点でリゾーマタも余らせてる上、単体強攻撃もしばらく無いのでドルオコレを使用する必要はありません

光炎監獄
懲罰連撃・炎のカウンターにタウロコレ、ゾーエプネウマ → 着弾3秒前にケーラコレ

懲罰連撃・炎
着弾2秒前にケーラコレ → タウロコレで回復
もう片方のタンクにカルディア付け替え→ソーテリア

監獄閉塞
着弾2秒前にケーラコレ → 着弾後ピュシス
ピュシスのリキャストは上がってるはずなんで、割と適当にやってるやつ

結呪の四連魔鎖
鎖着弾前、おそらく散会中にホーリズム
タイムラインあてがってみるとわかるのですが、ここ微妙にケーラコレ間に合いません
監獄閉塞にピュシスケーラか、四連前にピュシスホーリズムでやると安心かも。
ぶしつけな話、どうやってもヒールは足りるので問題ありません。

鎖終わり
プネウマ

魔鎖乱流
ケーラコレ

氷火の侵食 着弾前にイックソコレ → ギミック中にパンハイマ ケーラコレ

光炎監獄
着弾3秒前にケーラコレ

以下省略


改めて書き始めて気づいたんですが、コレでは全然役に立ちません(白目)

というのも、一層二層はリキャストが上がり次第ケーラコレ → 足りなければホーリズム
ヒール足りなそうだったらイックソコレ → 軽減もほしいならホーリズム

と、使えるスキルをぽんぽん使ってたらなんとかなります。

二層も同様で、適当にケーラ打ってると軽減スキルなくなる場合もありますが、

その場合は雑にバリア貼っておけば耐えられるので問題無いでしょう

ちゃんとヒールワークを組むのであれば軽減を考える必要も出てきますが、
きちんと軽減されてるならそもそもヒール殆どいらないんで、つまり何でも良いです。

学賢で美しいヒール回しをしたいとかなら考える余地はあるかもしれませんが…

次回は三層以降に注目して取り上げようと思います。

これ、書いても全然意味なくね・・・?って思いながら書き始めたので、全く書きあげる気力が起こりませんでした。
自分の勉強した事の備忘録である本ブログで、勉強にならない事書いてるんで、そりゃモチベあがらんよねっていう話。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

目次
閉じる